三社祭2022屋台の出店情報!混雑予想と浅草へのアクセス方法も!

おでかけ
スポンサーリンク

2022年(令和4年)5月20日(金)21日(土)22日(日)の3日間で浅草神社例大祭「三社祭」が開催されます。

三社祭といえば江戸三大祭のひとつであり、浅草が一年で最も活気に溢れる3日間。

2年振りの開催ということで足を運ぼうと考えている方多いと思いますが、屋台(露店)の出店があるのか気になるとことろですよね。

調べた結果、屋台(露店)の出店はあるようです!

そこでこちらの記事では、2022年(令和4年)における三社祭の屋台の出店情報と混雑予想、浅草神社へのアクセスについてまとめていきたいと思います。

 

☆広告下の目次を開くと目的の箇所に飛びます☆

 

三社祭の神輿ルートやスケジュールについては三社祭2022神輿担ぎのルートとスケジュール!交通規制と中止のイベントまとめの記事をご覧ください。

スポンサーリンク

三社祭2022(令和4年)の屋台(露店)の出店情報!

冒頭でお伝えした通り、2022年(令和4年)における三社祭について、屋台(露店)の出店はあるようです。

感染症対策の観点から、今年は屋台はでるの?と気になっていた方も多いと思いますが、三社祭の公式ホームページ等で屋台(露店)の中止については一切言及されていないため、出店はあると考えられるのです。

またTwitter上でも屋台は出るという声や露店の準備を目撃した人もいらっしゃいました。

 

また、全国的にも最近開催されたお祭りでは屋台が出店されています。

参考↓
仙台青葉まつり屋台出店一覧

 

お祭りの楽しみのひとつといえば、屋台という方も多いと思いますので出店されるとなると嬉しいですね(^_-)

 

スポンサーリンク

三社祭2022屋台(露店)の時間や場所・種類!

2022年の三社祭における屋台の場所や時間は公開されていませんが、朝9時頃から開店し20時頃閉店する店が多い傾向です。

出店される場所は例年であえれば雷門から浅草寺に向かう仲見世通りはもちろんのこと、駅の近くや隣接する路地なのどにも屋台や露店が出店されます。

2022年は縮小しての開催ということで、どこまで屋台が出るが現時点では分かりませんが、仲見世通りは通常時からお店が並んでいるので、十分楽しめます。

 

 

例年の三社祭で出店される屋台には、焼きそばやお好み焼き、たこ焼きと言った屋台の定番お食事メニューはもちろん、りんご飴やベビーカステラ、綿あめなどスイーツメニューも沢山並びます。

また、下町ならではの串もんじゃというものもありますので見かけた際は召し上がってみてください(^_-)

 

 

スポンサーリンク

三社祭2022の混雑予想!

2022年(令和4年)の三社祭はかなりの混雑が予想されます。

例年、三社祭には3日間で150万人以上が訪れます。

2022年の三社祭は縮小しての開催となりますので、例年よりは減少すると考えられます。

しかし、2年振りの開催ということ、感染対策の規制が無いということで多くの人で賑わうことが予想されるのです。

実際に、三社祭が行われていない通常の土日でも最近では浅草寺周辺は混み合っています。

 

三社祭に行く際は個人でも感染対策の上、楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

三社祭2022へのアクセス方法!

三社祭は浅草神社周辺が開催場所となります。

浅草寺と思われがちですが、その隣にある浅草神社がメイン会場となっています。

【住所】
〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1

【最寄り駅】
■東京メトロ銀座線
浅草駅から徒歩7分

■都営地下鉄浅草線
浅草駅から徒歩7分

スポンサーリンク

まとめ

今回は、2022年(令和4年)三社祭における屋台(露店)の出店情報やお祭りの混雑予想、浅草神社へのアクセスについてまとめました。

2年振りの開催ということで楽しみにしている方多いと思います。

屋台(露店)も出店されるようなので、感染対策の上楽しんでくださいね。

こちらの記事が少しでも参考になれば幸いです。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました