2016年から2020年まで大晦日に放送されていた「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!絶対に笑ってはいけないシリーズ」が2021年は中止でしたね。
「絶対に笑ってはいけないシリーズ」の後継番組として「「笑って年越したい! 笑う大晦日」が放送されましたが、視聴率は低迷し視聴者からの評価もつまらなかったという声が多く上がりました。
そして、にわかに期待されているのが「絶対に笑ってはいけないシリーズ」の復活。
そこで今回は「絶対に笑ってはいけないシリーズ」の『復活はあるのか』『2021年が中止になった真相』『過去の視聴率』について調査してまとめました。
「絶対に笑ってはいけないシリーズ」の復活は?
「絶対に笑ってはいけないシリーズ」の復活について、現時点では何も分かっていません。
ただ、後継番組として放送された「笑って年越したい! 笑う大晦日」は視聴率が、第1部が7.2%、第2部は5.6%奮わず。
視聴者からも「絶対に笑ってはいけないシリーズ」の方が面白かったという意見が大多数だったため、2022年の大晦日に「笑う大晦日」を放送することは無さそうな気が。。。
そこで、おのずと期待されるのが「絶対に笑ってはいけないシリーズ」の復活!!
SNS上でも「笑ってはいけないシリーズ」の復活を望む声が多くありました。
笑ってはいけない復活して。
— KM9NRS@1/23エアブー新刊は……(´Д⊂ヽ (@namakura23) January 5, 2022
笑ってはいけない、今年の年末はぜひ復活を!
同年代の芸人さんたちが体を張って全力で頑張ってる姿は笑いを超えて励みになってたのに気づかされた!— (まさ) (@pyaoh_zzz) January 4, 2022
笑ってはいけない、今年の年末はぜひ復活を!
同年代の芸人さんたちが体を張って全力で頑張ってる姿は笑いを超えて励みになってたのに気づかされた!— (まさ) (@pyaoh_zzz) January 4, 2022
第一希望はもちろん『笑ってはいけない』なんですけど・・・ファンとしては身体の心配もしてしまって💦
いつまでも体を張り続けてくれるダウンタウンとガキメンバー、カッコいいですよね✨
今回の『笑う大晦日』の結果を受けて、復活もあるのかもしれないな、とも思っています☺️
— DT (@DT95905829) January 6, 2022
「笑ってはいけないシリーズ」の復活を望む声がたくさん!
このご時世とメンバーのことを思って、「笑ったらケツバット」というルールの代替え案を出してる方も!
この思いがぜひテレビ局に届くことを祈るばかりです!
「笑ってはいけないシリーズ」2021年休止の真相
そもそもなぜ2021年の大晦日は「笑ってはいけないシリーズ」が休止となってしまったのでしょうか。
2021年9月20日に日本テレビから「笑ってはいけないシリーズ」の休止が発表された際、メンバーの年齢や体力面を理由にしていました。
「笑ってはいけないシリーズ」について「メンバーの皆さんに甘えて、50歳を超えても毎年過酷なロケをお願いし続けてきました。スタッフ一同本当に感謝しています」
引用:Yahoo!ニュース
また、2020年のコロナ禍での撮影が大変だったことも理由のようです。
ダウンタウンの松本人志さんが公式Twitterでつぶやいています。
コロナ禍において【笑ってはいけない】の収録は難しいと去年つよく感じました。クオリティーを下げてまで番組を続けるのは楽しみにしてくれている方々に対して尻より心が痛いです。
— 松本人志 (@matsu_bouzu) September 21, 2021
ただ!このメンバーの年齢や体力、コロナ禍の影響は建前で真相はBPO(放送倫理・番組向上機構)の指摘が原因説が濃厚とされています。
SNS上でもBPOの指摘が原因だ!という予想が多く上がっていました。
笑ってはいけない、コロナで中止になったのかと思ったらBPOに叩くのがイジメを助長するからダメだと言われたんだ…あんなの遊びだって誰しも分かるのに。もっと注意すべき番組沢山あるでしょう…💧
ということは罰ゲームがある以上は再開できないということなのね…😢#笑う大晦日#笑ってはいけない— June❄ (@VcEDtfwic7oILde) December 31, 2021
笑ってはいけないがない大晦日。BPOってなんだ?これがある限り日本のテレビは衰退していくのみ。#笑ってはいけない #BPO
— たかやん (@1976Sunset) December 31, 2021
今年の笑ってはいけないが休止になったのって、BPOのせいだよね。
コンプライアンスばっか言ってると、テレビがどんどんつまらなくなって、若者のテレビ離れを助長するだけやぞ— 二条 遙@小説家になろう/カクヨム (@mimizu_) December 31, 2021
しかしこのBPOからの指摘説ですが、「笑ってはいけないシリーズ」の休止を報じたスポーツ報知はBPOは関係ないと伝えています。
8月末にBPO(放送倫理・番組向上機構)の青少年委員会が「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について審議入りすることを公表したが、同局関係者は「笑ってはいけない」の休止とは「関係ありません」としている。
引用:スポーツ報知
あえて、BPOからの指摘を否定していることが余計に怪しく感じてしまいますね。
「笑ってはいけないシリーズ」と「笑う大晦日」の視聴率の比較!
「笑ってはいけないシリーズ」と「笑う大晦日」の視聴率を比較してみました!
まずは「笑ってはいけないシリーズ」の歴代視聴率
2006年 警察24時 10.2%
2007年 病院24時 12.4%
2008年 新聞社24時 15.4%
(2009年より二部制)
2009年 ホテルマン24時 16.4%/15.4%
2010年 スパイ24時 15.3%/14.3%
2011年 空港(エアポー18.7%/16.6%/16.6%
2012年 熱血教師24時 16.8%/16.5%
2013年 地球防衛軍24時 19.8%/17.2%
2014年 大脱獄24時 18.7%/16.0%
2015年 名探偵24時 17.6%/15.3%
2016年 科学博士24時 17.7%/16.1%
2017年 アメリカンポリス24時! 17.3%/16.3%
2018年 トレジャーハンター24時! 14.3%/12.8%
2019年 青春ハイスクール24時! 16.2%/14.6%
2020年 大貧民GoToラスベガス24時! 17.6%/14.1%
2010年から2020年の11年間民放1位の視聴率だった「笑ってはいけないシリーズ」。
一方で「笑って年越したい! 笑う大晦日」の視聴率は第1部が7.2%、第2部は5.6%と「笑ってはいけないシリーズ」の半分以下に近い視聴率だったことがわかります。
視聴率という数字でみても「笑ってはいけないシリーズ」が視聴者から人気だったことが伺えますね。
2022年大晦日に放送される番組予想!
まだ2022年も始まったばかりですが、「笑って年越したい! 笑う大晦日」が期待外れだったということですでに2022年の大晦日に何が放送されるか、して欲しいか予想が繰り広げられています。
2022年の大晦日で放送して欲しい&予想されている番組は。。。
・笑ってはいけないシリーズの復活
・水曜日のダウンタウンスペシャル
この2番組を楽しみにしている声がちらほらあるようです。
実際はどうなるのでしょうか。
今後の情報に注目ですね。
まとめ
そこで今回は「絶対に笑ってはいけないシリーズ」の『復活はあるのか』『2021年が中止になった真相』『過去の視聴率』について調査してまとめました。
11年連続で大晦日の民放視聴率1位だった「笑ってはいけないシリーズ」の後継番組「笑って年越したい! 笑う大晦日」が振るわなかった2021年の大晦日。
2022年の大晦日がどうなるのか、注目ですね。
筆者は、痛み70%オフの「笑ってはいけないシリーズ」を期待してしまします。
そして少しでも長く時代にずれすぎないコンセプトであの5人にながーーく大晦日を盛り上げて欲しいと思っちゃいます。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
コメント